スポンサーリンク
逆視点
本日もご訪問いただき、ありがとうございます
こんにちは。
本日もこのようなネットの僻地。
護国のブログにお越しくださいましてありがとうございます。
あなたの人生は、あなたが経営をしています。
この当たり前のことを、
一体どれほど多くの方が見落としているのでしょうか。
本日もこれらを再確認し、
この意識を自らの当たり前とするために。
そして、その当たり前を常に疑う目を養い、
当たり前としてしまわないために。
5分で成果の向上ができる5分間コンサルティング。
早速始めたいと思います。
何の因果か、当ブログにたどり着くほどの向上心をお持ちのあなたです。
日々の5分の習慣が、あなたの人生をより輝くものとすることでしょう。
ちなみに当ブログは毎夜21時には更新完了致します。
どうぞよろしくお願いを致しますm(__)m
あなたの視点を拡張するシリーズの5
さて、思い出したかのようにではなく、実際に忘れていたこのシリーズですが、記事のボリューム、書きやすさ、論点がシンプルで伝えやすいこと。
当ブログにとって、非常に都合の良いテーマでありました。
これに味をしめた私は、これからも何かにつけてシリーズ化を図り、ゴリ押しするやもしれません(゚∀゚)
とは言え、需要のないことをお話するわけにも生きませんので、いかにその需要を高め、作り上げるかということを考えなければなりませんね。
一般的に需要というと、そこにあるもの、享受するものと考える経営者様が多いのですが、必ずしもそうではありません。
需要とは、私たちから提案し、作ることが十分にできるものなのです。
コレ、護国の豆知識ですよ(*´ω`*)(ビー玉さんの、ビーダマメ知識の完全パクリです(゚∀゚))
需要の作り方については、いつか、ときが来たら、その内しっかりお話するとして。(ここで少なからずの需要が生まれます)
今回は5つ目の視点。
逆視点についてお話したいと思います。
今回も軽めにサラッと書きます。
私たちには逆視点が必要
私たちは、アレヤコレヤと考えるほどに、その考えに固執してしまうものです。
自らの意見が正しいと盲信し、他の意見は正しくないと排斥してしまいやすいのですね。
よって多くの方と議論を交わし、相手の価値観をしっかりと受け止めて、自らの価値観の醸成を図る。
このようなことがとても大切なのです。
私たちが先のような環境を失ったのならば、私たちの考えとはひどく偏り、歪んでしまいます。
誰も意見することができないお山の大将的な経営者様に、このような視点や考えが染み付いてしまっていることは珍しいことではありません。
そのような方は、誰も意見できないと同時に、誰も意見をしてくださることがなくなったと考えることもできますね
また、私たちは自らを信じすぎるあまりに、認知的不協和を起こします。
これは、自らが一定の立場を表明した後に、その立場が誤りであった結果となったとき、その立場と考えに固執してしまうのですね。
つまり、自らの過ちを認めることができずに、その事実を力技で捻じ曲げようとするのです。
このようになっては、もうお終いです。
この方が保つことのできる視点も、生きることのできる世界も、非常に窮屈なものとなります。
そして、このような状況となることを回避するための視点が、逆視点となります。
逆視点とは
では、逆視点とはどのようなものかといいますと。
これは、自らの立場、考え、意見などに疑いを持つということです。
つまり、自らの視点に相反する視点を確立するということですね。
この視点により、先の多くの方と議論を交わし、相手の価値観をしっかりと受け止めて、自らの価値観の醸成を図るということを自らの中だけで行うことができます。
もちろん、その上でも人との議論とは重要です。
しかし、思い立ったときに、人の手を煩わせず、好きなだけ自らの価値観の醸成を図ることができるようになるのです。
これだけで、その視点の重要性をご理解いただけるのではないでしょうか。
そして自らとの議論を経て、その反対意見にさらしてなお、正しいと思える考え方や意見を表明するあなたと、そのようなことを行わず思いつくままに考えや意見を述べるあなた。
さて、どちらのあなたが人間的に魅力的であり、価値が高く、また会社や社会に貢献することが可能でしょうか。
これが、あなたが逆視点を確立した際の最大の恩恵と言えます。
ぜひこの機会に、逆視点の獲得を考えてみてくださいね。
本日はこの辺りでお終いとしたいです。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
次回はきっと、もっと面白い話ができることでしょう。
ぜひ、またいらしてくださいね(*´ω`*)
この記事が、少しでもあなたのお役に立てたのでしたら幸いです。
あなたは人生を経営しています。
そのために必要な経営学がここにはあります。
護国経営コンサルティング
臼田 寛
↓ ↓ ↓ ↓
この話があなたのお役に立ったのならば、
ぜひ、本日のコンサルティング報酬として、
クリックをお願い致します(*´ω`*)
当ブログは千のお悩み解決を目指します。
きっとあなたの問題解決のお役に立ちます(*´ω`*)
お悩み解決には下記からどうぞ↓↓
・哲学
哲学ナキ経営ハ経営ニ非ズ
・能力
能力ナキ経営ハ経営ニ至ラズ
・目的
目的ナキ経営ハ経営ト成ラズ
・人生経営
経営学ハ帝王学ソシテ人生ニ通ズ
・脳科学
人ハ脳ニヨリ生キ、脳ニヨリ死ヌ
・実践経営
実践コソ最良ノ学ビ
・護国の参加型企画
知識ヲ自ラノ血肉トス
・マジメに護国
貢献ノ幅ヲ広ゲル
・護国のどやぁ速報まとめ
人生ニ役立ツ一言ノウハウ集
・疑問、質問、お悩み、その他ご提案など
アナタノ悩ミヲ一発解決
・お知らせ
ゴ連絡トオ知ラセ
スポンサーリンク
以前からおっしゃってる、
俯瞰的視点や、多角的視点と同様に、
この逆視点っていうのが非常に大事ですよね。
仕事をするうえで、他者とトラブルにならない
秘訣がコレだと思っています。
コメントありがとうございます(*´ω`*)
逆視点は本当に大切ですね。この視点を持つだけで常識にとらわれることがなくなります^^
自らの人生を無意味なルールに縛られること無く、効率的な運営が可能になりますね(*´ω`*)