スポンサーリンク
影響力とはなんぞや
本日もご訪問いただき、ありがとうございます
こんにちは。
本日もこのようなネットの僻地。
護国のブログにお越しくださいましてありがとうございます。
あなたの人生は、あなたが経営をしています。
この当たり前のことを、
一体どれほど多くの方が見落としているのでしょうか。
本日もこれらを再確認し、この意識を自らの当たり前とするために。
そして、その当たり前を常に疑う目を養い、当たり前としてしまわないために。
5分で成果の向上ができる5分間コンサルティング。
早速始めたいと思います。
何の因果か、当ブログにたどり着くほどの向上心をお持ちのあなたです。
日々の5分の習慣が、あなたの人生をより輝くものとすることでしょう。
ちなみに当ブログは毎夜21時には更新完了致します。
どうぞよろしくお願いを致しますm(__)m
影響力ってなんぞや
先日にブログ仲間であるところのビー玉さんと影響力についてお話をいたしました。
そして、影響力について記事を作るのだ!と、このような司令をいただきました。
よって本日は影響力について考え地と思います。
ちなみに。
ビー玉さんは、「毎日を笑顔で楽しく生きる」を実践されている癒し系ポジティブさんです。
ぜひあなたも、彼女のブログで癒やされてくださいね(*´ω`*)
癒やされたい方は画像をclick!です(゚∀゚)
また、当ブログは千の問題解決を目指すブログとして。
あなたの疑問、質問、お悩み、その他ご提案などをいつでも受付けております(*´ω`*)
「最近会社でこんなことが有ったのだけど…」
「ヒト、モノ、カネの悩みがあるのだけど…」
「人生経営って何やねん…」など、どのようなことでもご相談ください。
PCの方は右サイドバーから、スマホの方はページ下のメールフォームを用意しております。
さて、影響力です。
影響力って何でしょうか。
そして、影響力をつけるためにはどのようにすべきでしょうか。
今までに考えたことのないテーマですが、良い機会です。
思い付く限り思考を巡らせてみたいと思います。
とはいえ、今回が初めての考察となりますし、もしかしたら今後に原型を留めない考えの変化があるのかもしれません。
あくまでも、現在の暫定の私の考えであり、答えということをご了承くださいね。
考えを表現し、浸透させ、行動していただくこと
影響力とは、辞書によると、他に働きかけ考えや動きを変えさせるような力とのことです。
つまりは自らの考えや意見をいかに表現するか。
そして、相手に浸透させ、行動をしていただくのかということですね。
そのために最も効果的であるのだろうと、真っ先に思いつく方法があります。
その方法とは、誰に影響をさせたいのか、その相手を明確に特定するということですね。
誰にも響くような都合の良い言葉などそうあるものではありません。
そしてタイミング良くその状況に合致したものが与えられるものでもありません。
よって、影響力を考えるに当たっては、真っ先に「誰に?」ということを明確にする必要があるのでしょう。
つまりはターゲティングをしっかり行いましょうということですね。
見たいこと、聞きたいこと
さて、これは私の持論ですが。
私たちは、見たいことしか見ないし聞きたいことしか聞かない。
多くの方がこのようであると認識しています。
よって、見たくないことを正視し、聞きたくないことにきちんと耳を傾ける。
これだけのことで、人として並ならぬ成長を可能とすると確信しています。
ただ、やはりこのようなことを当然にできる方とは少数であるのでしょうね。
その上で影響力を考えますと、その能力の獲得の動機や最終目的とは、最多層からの支持の獲得ではないでしょうか。
今は私たち日本人は平等の世に生きています。
本当は全く平等などではありませんが、私たちは平等であることを信じたいと願いますし、平等でないことで恩恵を受けている者からすれば多くの方が平等を信じていることはとても都合が良いことです。
よって、彼らは既に常識化された平等を否定するような愚かなことはしません。
私たちは平等であるという思想を全面的に推し進め、そうでないものには激しく非難を浴びせます。
このようにして、平等を語る、実は平等でない世界が作られます。
平等(偽)のコスト
しかし、この世界を維持するためには一定のコストを必要とします。
このコストこそが、私たちが平等であるということを否定できないということです。
つまり、平等の肯定を成すためには一定の果実の付与を必要とします。
その果実とは権利ですね。
この権利により、数が絶対的な力を持つようになります。
その数を統制できている内は良かったのでしょうが、昨今はどうにもその統制は効かなくなってきているように見受けられますね。
脱線しました。
つまり、影響力を願う以上はその目的として、「なぜ?」「誰に?」その必要があるのかを明確にすべきです。
そしておよその場合、そのターゲットは最多層となりやすいということです。
見たいことしか見ないし聞きたいことしか聞かない。
この方々からの支持を集めることが最も影響力を持つ上で理にかなうということです。
影響力の獲得方法
では、どのようにしたのならばその層からの支持を獲得することができるのか。
これを考えていきましょう。
その方法は主に4つを考えます。
1.見たいであろうことを見せ、聞きたいであろうことを聞いていただく。
その上で、極僅かに自らの主張を織り交ぜる。
2.私たちの常識を覆し、かつ新しい知識を取り込むことで利益をもたらす都合の良い情報を流す。
その上で、極僅かに自らの主張を織り交ぜる。
3.女性や若者といった、特定層の支持の獲得に固執する。
これはヒトラーの行った方法ですね。
一般男性は妻子が肯定するものを受け入れやすい傾向にあります。
また、一定の支持層を持つことでその情報は勝手に独り歩きを始めます。
4.見たくないことを正視し、聞きたくないことにきちんと耳を傾ける方からの支持を獲得する。
これはつまり、口数やその考え方の権威を拡張するということです。
とても効果的ですが、成長意欲の強い方を利用するのですからそれなりのリスクが伴います。
つまり、油断をするとその果実。美味しいところを持って行かれかねません。
やはり最終的には貢献でしょう
つまり、現在の必要性、ニーズに叶う答えを用意する。
それは先取りをしすぎてはいけない。
あくまでも対象とする方々の目線に歩み寄り、その一歩先の答えや提案を設定する。
その上で自らの主張を少し織り交ぜることも可能ですし、或いはそのときは影響力の獲得に力を注ぎ、その影響力を獲得した上で果実を求めることも可能ですね。
いずれにせよ、影響力とは正攻法で手にすることはとても難しいということです。
なぜなら、正攻法で影響力を獲得するとは誰が見ても正しいことを、その努力の継続と実績を伴って訴えかけるということです。
それは30年、40年の努力の末に獲得できるものなのです。
もちろんその努力を継続することは前提として、今現在にその力を手に入れたいのならば何かしらの戦略を必要とします。
その戦略とは、対処の方の欲求を揺さぶる手段であるということです。
簡単には「命」「美」「自己実現」「心」など。
私たちが求めて止まない情報を用いたり、或いはそうでないものをそのように加工して提供するということですね。
その結果、自らの情報が価値と需要を持ち、影響力が高くなると考えられます。
しかし、現在は情報に溢れかえっている時代ですからね。
そもそも情報というものにありがたみが然程ありません。
よって、数多ある情報の中で、自ら発信するものを光らせようと考えるのならば、やはりその群を抜く貢献しか無いのだろうなという結論にたどり着きます。
極力の貢献を伴い、その精神を理解していただくことこそが、影響力を獲得するための近道ではないのかと考える次第です。
さいごに
なんだか、取り留めもない上に、とても私のダークサイドな考え方を反映した記事となってしまいました。
大丈夫かな。この記事により私の影響力が著しく下落するのではないかという危惧を抱きつつ。
今回はこの記事を終えたいと思います。
本日はこの辺りでお終いとしたいです。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
次回はきっと、もっと面白い話ができることでしょう。
ぜひ、またいらしてくださいね(*´ω`*)
この記事が、少しでもあなたのお役に立てたのでしたら幸いです。
あなたは人生を経営しています。
そのために必要な経営学がここにはあります。
護国経営コンサルティング
臼田 寛
↓ ↓ ↓ ↓
この話があなたのお役に立ったのならば、
ぜひ、本日のコンサルティング報酬として、
クリックをお願い致します(*´ω`*)
当ブログは千のお悩み解決を目指します。
きっとあなたの問題解決のお役に立ちます(*´ω`*)
お悩み解決には下記からどうぞ↓↓
・哲学
哲学ナキ経営ハ経営ニ非ズ
・能力
能力ナキ経営ハ経営ニ至ラズ
・目的
目的ナキ経営ハ経営ト成ラズ
・人生経営
経営学ハ帝王学ソシテ人生ニ通ズ
・脳科学
人ハ脳ニヨリ生キ、脳ニヨリ死ヌ
・実践経営
実践コソ最良ノ学ビ
・護国の参加型企画
知識ヲ自ラノ血肉トス
・マジメに護国
貢献ノ幅ヲ広ゲル
・護国のどやぁ速報まとめ
人生ニ役立ツ一言ノウハウ集
・疑問、質問、お悩み、その他ご提案など
アナタノ悩ミヲ一発解決
・お知らせ
ゴ連絡トオ知ラセ
スポンサーリンク
うーん、テーマが深すぎて、せっかくのビー玉さんとのコラボが、半分くらいしか理解できませんでした。
いずれ、僕も何か相談させてもらいますね。まだまだ未熟者ですので。
コメントありがとうございます(*´ω`*)
もっとわかりやすく書けるようにならなくてはダメですね~(;´∀`)
精進します^^
バカワインさんからのご相談、いつでもお待ちしておりますよ^^
記事ネタを提供くださった方には手厚くご紹介、全力で拡散をモットーです(*´ω`*)