スポンサーリンク
逃げちゃ駄目だ
本日もご訪問いただき、ありがとうございます
こんにちは。
本日もこのようなネットの僻地。
護国のブログにお越しくださいましてありがとうございます。
あなたの人生は、あなたが経営をしています。
この当たり前のことを、一体どれほど多くの方が見落としているのでしょうか。
本日もこれらを再確認し、この意識を自らの当たり前とするために。
そして、その当たり前を常に疑う目を養い、当たり前としてしまわないために。
5分で成果の向上ができる5分間コンサルティング。
早速始めたいと思います。
何の因果か、当ブログにたどり着くほどの向上心をお持ちのあなたです。
日々の5分の習慣が、あなたの人生をより輝くものとすることでしょう。
ちなみに当ブログは毎夜21時には更新完了致します。
どうぞよろしくお願いを致しますm(__)m
今更「逃げ恥」を持ち出します
逃げるは恥だが役に立つ。
なんてドラマが流行っていたそうですね。
私はテレビ見ないっ子なので、ドラマ情報もワンクール、ツークールと平気で遅れます。
SMAPっていつ解散したっけ?(゚∀゚)
最近だったよね??というくらいに芸能音痴なのですね。
しかし、逃げるは恥だが役に立つという言葉。
この言葉はどうにも聞いたことが無いなと調べたところ、ハンガリーのことわざなのですね。
その意味は、「得意分野で勝負せよ」ということらしいのです。
おっ!これは経営学でいうところの、特化した強みを作れ!その強みを活かせ!ということだな(゚∀゚)?
このように理解いたしまして、俄然親近感を覚えた次第です。
ええ言葉やん(゚∀゚)!
この言葉がとても良い言葉であるということは理解したのですが、それでもなんだか誤解を招きやすい言い回しですね。
私たちには、物事を都合よく理解しようとする性質があります。
かの福沢諭吉が引用された言葉、「天は人の上に人を造らず…」も非常に都合よく、勝手な解釈がされた過去があります。
そして、未だその過去の理解が正しく修正されて伝わってはおりません。
やはり私たちは、見たいものを見て、聞きたいことを聞き、解釈をしたいように解釈をする。
このような居心地の良い環境を作り、定住してしまいがちということです。
その上で、上記の言葉は、「逃げても良いんだよ」と囁いているように解釈されるのではないか。
私は勝手にこのような危惧を抱くのです。
しかし私は危惧をする
さて、「逃げても良いんだよ」。
もし私がこのように囁かれたのでしたら、「そんな訳あるか!」このようにお答えします。
私たちが物事から逃げて良いことなど、ただの一つもない。
私はこのように考えています。
しかし、これは私達は何でもかんでもやらなければならないと申しているのではありません。
私たちには、やらなくて良いことがたくさんあります。
ただ、それらは意識的にやらないという選択をすべきことであり、やるべきことに含めておいて避けるということではありません。
つまり、あなたがやるべきと抱えるものは、最小限に絞り込む必要があるということです。
何でもかんでもできて、それを実行する方には大きな価値があるように考えられがちですが、実際はそうではありません。
そのような方は、ただ便利であり、都合が良いというだけです。
たった一つのことを、誰にもできないような完成度に仕上げる方こそに真に大きな価値があるのですね。
よって、自らがやらないと決めたことから逃げる必要はありませんね。
そして、自らがやると決めたことから逃げて良い訳がないということです。
逃げるということ
では、私たちはどのようなときに「逃げる」という選択をするのか。
これを考えてみたいと思います。
人が行動をする場合、多くの背景には利益が存在します。
つまり、逃げることによる利益と損害の比較が、その物事に取り組むことの利益と損害の差を上回った時。
私たちは逃げたほうが良いと判断をしやすいということです。
しかしここに大きな落とし穴があるのです。
先の公式の中には、もっともらしい顔をした本能が紛れ込んでいます。
そして、私達は本能に忠実であり、本能の言うことに従いがちです。
つまり、そもそも公平な比較がなされていないのですね。
その不公平に気づかず、公平に考えた結果としてしまうことで、私たちはいつまでも本能に抗うことができない。
このような環境から離脱することができないということです。
私たちが逃げる時
そして、私たちが逃げることを選択する本当の理由。
それは、私たちがその物事から逃げ切ることができると考えているからにほかなりません。
確かに、物事一つから逃げたくらいで命を失うようなことはありません。
ただ、それはあなたがやると決めたことであったはずなのです。
それを行わないということは、あなたの価値は大きく失墜をすることでしょう。
そして、過去のあなたの判断や、その取り決めを反故にするということは、あなたに対する裏切りです。
今後、あなた自身があなたを信じることができなくなるかもしれません。
その物事一つから逃げおおせることはできるかもしれません。
しかし、あなたはあなたから逃げることはできません。
それでも自分から逃げようとしたが最後、そのときは自らの命からも逃げたくなるのでしょうね。
自らが決め、判断が正しい以上、逃げるべきでない
よって、あなたがやると決めたことからあなたが逃げて良い訳がない。
私はこのように考えているのです。
ただ、くれぐれも誤解が無きようにお話を致しますが。
あくまでも、自らが決めたことから逃げてはならないということであり、その判断を違えていないことが前提です。
もし、間違えて判断をしたことに気付いた際には、当然にその修正が必要です。
そのときには逃げるということが手段に含まれます。
たとえば、あなたが入社した会社が、実はひどいブラック企業であったとき。
あなたは一も二も無く逃げるべきです。
しかしそれを理解しており、その上で自らに必要があると判断し入社したときには、その目的を達するまで逃げるべきでは無いということですね。
ああ、ちなみに。
私はテレビ見ないっ子ですし、アニメにも詳しくありません。
タイトルから某アニメネタを期待してお読みくださった方には、その期待を見事に裏切ったこと、心よりお詫びを申し上げます。
本日はこの辺りでお終いとしたいです。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
次回はきっと、もっと面白い話ができることでしょう。
ぜひ、またいらしてくださいね(*´ω`*)
この記事が、少しでもあなたのお役に立てたのでしたら幸いです。
あなたは人生を経営しています。
そのために必要な経営学がここにはあります。
護国経営コンサルティング
臼田 寛
↓ ↓ ↓ ↓
この話があなたのお役に立ったのならば、
ぜひ、本日のコンサルティング報酬として、
クリックをお願い致します(*´ω`*)
当ブログは千のお悩み解決を目指します。
きっとあなたの問題解決のお役に立ちます(*´ω`*)
お悩み解決には下記からどうぞ↓↓
・哲学
哲学ナキ経営ハ経営ニ非ズ
・能力
能力ナキ経営ハ経営ニ至ラズ
・目的
目的ナキ経営ハ経営ト成ラズ
・人生経営
経営学ハ帝王学ソシテ人生ニ通ズ
・脳科学
人ハ脳ニヨリ生キ、脳ニヨリ死ヌ
・実践経営
実践コソ最良ノ学ビ
・護国の参加型企画
知識ヲ自ラノ血肉トス
・マジメに護国
貢献ノ幅ヲ広ゲル
・護国のどやぁ速報まとめ
人生ニ役立ツ一言ノウハウ集
・疑問、質問、お悩み、その他ご提案など
アナタノ悩ミヲ一発解決
・お知らせ
ゴ連絡トオ知ラセ
スポンサーリンク
[…] 逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ。 […]