スポンサーリンク
狂気とは
本日もご訪問いただき、ありがとうございます
こんにちは。
ある時はコンサル目線にて企業経営について。
またある時は、あなたがあなたの人生の経営をしているということに気付いていただくための人生経営について。
そして、時々与太話。
何とも迷走している当ブログ。
このようなネットの僻地にお越しくださいましてありがとうございます。
そして本日は~。
ジャカジャカジャカ♪
バン!!
企業経営のお話をしたいと思います。
会社の成果を上げるためのプロセスは決して難しいことではありません。
いかに見るのか、気付くのか、そして知り理解した上で、決意し覚悟し、行動し継続するのかということです。
これらの一つひとつの精度をいかに向上するのかということが問われているだけということですね。
そして、この点は企業経営、人生経営と密接な関連があるのです。
企業に属さないあなたもぜひ一緒に考えてみてくださいね。
そのために、5分で成果の向上ができる5分間コンサルティングを早速始めましょう。
何の因果か、当ブログにたどり着くほどの向上心をお持ちのあなたです。
日々の5分の習慣が、あなたの人生をより輝くものとすることでしょう。
ちなみに当ブログは毎夜21時には更新完了致します。
どうぞよろしくお願いを致しますm(__)m
狂気とは
狂気という言葉は病的な興奮であったり、猟奇であったり、おどろおどろしい事件などを連想してしましますね。
常軌を逸している、つまりはイッちゃっているということですので、やはり何をするかわからないと言った恐ろしさが有るのでしょう。
ですが、私たちは誰しもがこの狂気を持ち合わせるのではないでしょうか。
そんなことはない!私は至って正常だと仰る方がいることでしょうが、どうでしょう。
それはあなたの狂気にあなたがまだ気付いていないと言うだけなのかもしれません。
少なくとも私は、人の本質など皆汚い一皮むけば獣であると認識しています。
その上で、どうしようもなくその自覚を持つがゆえ、美への飽くなき探究があり身の回りを小奇麗にまとめようとするのでしょう。
そして世の中や自らの生活が小奇麗になるほどに、そのようにできるほどに私たちはその誤魔化しの技術を手にします。
誤魔化しの技術が進化するほどに私たちは醜さを許容されます。
便利な社会となり機械が勤勉に働くほどに私たちが勤勉でなくなったように、私たちに残る一寸の美しさを失ってはならないと考えてしまいます。
狂気を大切にする
さて、狂気。
私はこの狂気というものを忌避したり封じたりすべきでないと考えます。
きちんと自らの狂気を掘り当て、受け止め大切に尊重すべきであるのでしょう。
なぜなら、私たちは正しくあろうとする常識に縛られすぎています。
もちろん最低限に必要とされる社会的な規範やモラルの常識を遵守することは大切なことです。
ですが、そうではない事柄についても私たちは努めて常識的であろうと、異端とならないようにと心がけています。
たとえば、一例を挙げますと。
あなたは自営業を営んでいます。ここでは飲食店としましょう。
見るからに不潔な、或いは店にふさわしくない方が来店され注文されました。
さて、あなたはこの方に退店していただくことができるでしょうか。
お客様は神様じゃないのか?
そんなん知るかですよ。
お客様がお店を選ぶように、お店がお客様を選ぶのです。
そして他のお客様のためにもお客様を選ぶのです。
相互理解がなければ人間関係も社内関係もビジネス関係も同様に不幸になるだけです。
私の狂気
ちなみに、私は平気で依頼を断ります。
その場で簡単なアドバイスの一つ二つをすることはありますが、対価を頂いて責任を負うということをしません。
なぜか。
やる気のない方に成果は出せないからです。
自らが何も決める気がなくて人に任せて益をあげようとする方に、今後の継続的発展などあろうはずがありません。
また、経営を貢献であると考えることのできない方に、10年20年と愛され継続可能な運営ができるとは思いません。
まさかテレビCMで「自社の利益が1番です!◯◯株式会社」と広告は出せませんよね。
しかしその体質は企業側の人間が、ただ気付かれていないと思っているだけで、私たちはその企業をよく見ているのです。
つまり、そのような会社は泥舟です。
私はお金を頂いても泥舟には乗りたくはありません。
それでも良いと言って乗船される方を探してくださいということです。
狂気とは常識の埒外
さて、私のこの考えは狂気でしょうか。
常識から逸脱した考えでしょうか。
一般的にに言えば狂気でしょう。
ですが、それで良いのです。
なぜなら、考えてもみて下さい。
狂気とは常識からの逸脱です。
そして、常識から逸脱しての個性です。
私たちが私たちである特異性とは、常識、規範、モラルの埒外にあるということです。
その上で自らをしっかりと理解し、世間に迷惑をかける事なく生きるということが大切なのではないでしょうか。
よって、私は自らの狂気というものも当然に否定をすべきではない。
自らが持ち合わせる狂気とは何よりもの自分らしさではないかとお話をするのです。
そして自分らしさとは自らの明確な強みとできるものであると考えます。
特化した強みを持つことと、それを磨くということは経営における最善策ということですね。
最後に余談
ちなみに余談ですが。
先の、狂気とは常識からの逸脱です。
そして、常識から逸脱しての個性ですという言葉。
だまされないでくださいね。
これは三段論法言い切らずという手法です。
狂気とは常識からの逸脱です。
そして、常識から逸脱しての個性です。
「よって、狂気とは個性です」と、この最後の文章を私が書くことで、この文章はすごく胡散臭くなるのです。(ただでさえ、今回の文章は胡散臭いですけれどね)
そのためにわざと最後の文章を書きません。
私が書かないことにより、あなたの脳内で補完されます。
私ではなくあなたが補完することになります。
これはまるであなたが自発的ににそのように考えたかのように脳は錯覚をします。
結果、胡散臭い内容を相手に受け入れさせる効果が生ずるということです。
詐欺師や悪徳セミナー、カルト宣教師、または悪徳コンサルの手口ですのでくれぐれもお気を付け下さい。
私?やだなぁ、貢献を是とする良心的コンサルタントですよ(*´ω`*)
本日はこの辺りでお終いとしたいです。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
次回はきっと、もっと面白い話ができることでしょう。
ぜひ、またいらしてくださいね(*´ω`*)
この記事が、少しでもあなたのお役に立てたのでしたら幸いです。
あなたは人生を経営しています。
そのために必要な経営学がここにはあります。
護国経営コンサルティング
臼田 寛
↓ ↓ ↓ ↓
この話があなたのお役に立ったのならば、
ぜひ、本日のコンサルティング報酬として、
クリックをお願い致します(*´ω`*)
ただいま当ブログでは、期間限定にて2018年企画のアンケートを実施しております。
もしよろしければ、あなたの一票をいただけますと幸いです。
当ブログは千のお悩み解決を目指します。
きっとあなたの問題解決のお役に立ちます(*´ω`*)
お悩み解決には下記からどうぞ↓↓
・哲学
哲学ナキ経営ハ経営ニ非ズ
・能力
能力ナキ経営ハ経営ニ至ラズ
・目的
目的ナキ経営ハ経営ト成ラズ
・人生経営
経営学ハ帝王学ソシテ人生ニ通ズ
・脳科学
人ハ脳ニヨリ生キ、脳ニヨリ死ヌ
・実践経営
実践コソ最良ノ学ビ
・護国の参加型企画
知識ヲ自ラノ血肉トス
・マジメに護国
貢献ノ幅ヲ広ゲル
・護国のどやぁ速報まとめ
人生ニ役立ツ一言ノウハウ集
・疑問、質問、お悩み、その他ご提案など
アナタノ悩ミヲ一発解決
・お知らせ
ゴ連絡トオ知ラセ
スポンサーリンク